MENU

    嘘情報に要注意「アルギニンで身長が伸びる」には騙されないで!

     記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
    アルギニン

    子どもの成長をサポートするためには成長ホルモンの分泌が大切です。

    成長ホルモンには運動や睡眠、特定の栄養素の摂取など様々な要素が関わってきます。

    今回は栄養素の中でも”身長”とよく結びつけられがちな「アルギニン」について解説していきます。

    アルギニンは「摂取しても身長は伸びない」「成長ホルモンを分泌させるから身長は伸びる」とさまざまな噂がネット上で飛び交っています。

    まずはアルギニンとはどのような栄養素なのか知ってもらい、その後に身長をサポートできるのかを解説していきます。

    成長途中の”小学生”
    おすすめ身長サプリ

    ノビルンジャー

    小学生は急激な成長にともない多くの栄養素が必要になります。この時期は身長が伸びる見逃せない大切な時期。

    そんな時期におすすめしたいのが「成長戦隊ノビルンジャー」。

    不足栄養素を配合して伸びやすい体作りをサポート。サプリ専門家が評価する”小学生に飲んでほしい身長サプリ(初回50%OFFも魅力的♪)。

    ▼公式サイトならではのお得な条件▼

    成長途中の”中学生”
    おすすめ身長サプリ

    ノビエース

    中学生、高校生は成長スパート期を迎え、人生の中で最も身長が伸びる時期です。そんな時期に必要となる栄養素は大人を超える量になります。

    そんな栄養素をバランスよく配合したのが「ノビエース」。

    ココア味なので好き嫌いなく飲めます。中・高校生は身長が伸びる最後の時期。しっかり栄養をサポートしてあげましょう!

    ▼公式サイトならではのお得な条件▼

    目次

    アルギニンとは?

    アルギニンとは

    アルギニンは、タンパク質の構成アミノ酸であり、ヒトは通常アルギニンを含むタンパク質を食品から多量栄養素として摂取している。

    引用元:食品安全委員会「アルギニン」

    アルギニンとは自然にも存在するアミノ酸の一種です。食事からの摂取だけではなく、体内からもアルギニンを生成することができます。

    つまり、食事から摂る必要がある「必須アミノ酸」ではありません。

    しかし、アルギニンは分解される速度が速いため、必要量を生成できないお子さんもいます。

    日本ニュートリション協会公認のサプリメントアドバイザー

    子供は分泌できる量が少ないため、子供に関しては必須アミノ酸に指定されています。

    アルギニンは豚のゼラチンや大豆、スイカ、鶏卵に多く含まれています。このなかで大豆はとくにおすすめです。

    大豆はアルギニン以外にも、身長をサポートするために欠かせない「たんぱく質」が豊富に含まれています。

    また、カロリーも控えめになっているので肥満の心配も少なくなります。大豆は栄養価豊富で安全性が高いのでぜひ食べさせてあげてください。

    アルギニンの働き

    アルギニンの主な働きは以下になります。

    • 体を強くする
    • 代謝の促進
    • 血流の改善

    アルギニンは「成長ホルモンを分泌させる」という働きが有名ですが、上記のようにそれ以外にもたくさんの働きをもっています。

    体を強くする

    National Library of Medicine」によると、ラットにアルギニンを投与する実験で免疫力が高まることが報告されています。

    Conclusions: Enteral Arg supplementation before sepsis significantly enhanced peritoneal macrophage phagocytic activity and reduced total bacterial counts in peritoneal lavage fluid. Arg administered before and after CLP seemed to have a synergistic effect on enhancing phagocytic activity and on bacterial clearance. However, IV Arg administration after CLP had no favorable effects on phagocytic activity or survival rates in rats with gut-derived sepsis.

    引用元:National Library of Medicine

    代謝の促進

    アルギニンによって分泌された成長ホルモンは代謝を促進させる効果があります。代謝が促進させられることによって筋肉を強くする効果にも期待ができます。

    血流の改善

    アルギニンは内皮細胞と呼ばれる、血管や心臓などの内皮を構成する細胞では一酸化窒素、シトルリンに変化します。

    一酸化窒素は血管を広げる効果があると言われています。

    アルギニンに副作用はあるの?

    アルギニンは分解されるのが早いため子供は体内で生成する速度が間に合わず不足しがちです。

    アルギニンは食事から摂取する場合、基本的には安全だと考えられています。

    アルギニンは、動物用医薬品、飼料添加物等、さまざまな分野での使用実績においても、これまでに安全性に関する特段の問題はみられていない。(参照 8) また、国際機関における食品添加物のflavouring agent 及び flavouring substanceとしての評価において、アルギニンの食品としての摂取量が大きいことを考慮して、安全性上の懸念はないとされている。

    引用元:食品安全委員会「アルギニン」

    食べ過ぎには十分に注意し、アレルギーがある方は控えるようにしてください。

    アルギニンを摂っても身長は伸びない?

    アルギニン

    アルギニンは「摂っても身長は伸びない」という意見や「摂ると身長は伸びる」と意見が真っ二つに分かれています。

    日本小児内分泌学会は以下のようにコメントしています。

    現在サプリメントとして販売されているアルギニン製剤は、多くの場合に200mg~2gの錠剤で、内服薬です。その全部が吸収されて血中に移行したとしても分泌刺激試験の10分の1ぐらいの量となり、全部がそのまま吸収されないことや代謝などを考えると、血中のアルギニン濃度はわずかな上昇に留まるのではないかと考えられます。従って、サプリメントの服用で成長ホルモンの分泌が促進するとは考えられません

    引用元:日本小児内分泌学会「身長を伸ばす効果がある」と宣伝されているサプリメント等に関する学会の見解

    「治療で使うアルギニンは量が多めになっているため効果に期待できるが、サプリメントに含まれる量は少量のため効果があるとは考えられない」と記載されています。

    一方、コペンハーゲンの大学が「7歳から13歳の子供を対象としたアルギニンによる成長速度の影響」を対象に研究をしていました。

    Dietary arginine and linear growth: the Copenhagen School Child Intervention Study.」によると結果は「アルギニンは成長速度と大きく関連している」と報告しています。研究は「習慣的にたんぱく質を摂取したうえで、アルギニンを摂取することで成長速度の伸びに影響するか」という内容で、このような結果が出たそうです。

    さらに「Oral arginine improves linear growth of long bones and the neuroendocrine mechanism.」という別の実験ではラットに経口投与でアルギニンを摂取させると「脛骨と大腿骨の成長幅が増加」したとも報告されています。

    日本ではサプリメントによるアルギニンの摂取の効果を認めていません。一方、条件は異なりますが海外の研究では上記のような結果がでています。

    日本ニュートリション協会公認のサプリメントアドバイザー

    このように意見が分かれていますが、アルギニンに対して過度な期待はしないほうが無難です。

    アルギニンを多く含んだ食品一覧

    成分の検証

    アルギニンを多く含む食品を料理に取り入れる際には、各食品のアルギニン含有量や種類について把握しておくと便利ですが、具体的な数値まで正確に知る必要はありません。

    アルギニンが豊富に含まれる食品の中で、大まかな比較レベルでの認識で十分です。これによって、アルギニンを含む料理を作る際には、可能な限り多くのアルギニンを含む食品を選ぶことができ、献立の立案も簡単になります。

    アルギニンを多く含む食品は、アルギニンだけを豊富に含んでいるわけではありません。そのため、これらの食品を摂取することで、様々な栄養素をバランスよく摂ることができ、子供の成長をサポートできます。したがって、アルギニンを多く含む食品がどのような栄養素を含んでいるのか、一定程度把握しておくことも重要です。

    ここでは主に5つの食品をご紹介します。

    1. 大豆

    1つ目は「大豆」です。大豆製品には豊富なアルギニンが含まれており、その特性は大豆そのものにも当てはまります。大豆は枝豆が成熟したものを指します。

    大豆に含まれるアルギニンの量は、100g当たり3000mgです。大豆製品は栄養価が高いことで知られており、大豆自体にも様々な栄養素が豊富に含まれています。ビタミンやミネラルが豊富であり、さらにアミノ酸も多く含まれています。

    ただし、ビタミンAやナトリウムなどのミネラルに関しては、大豆にはそれほど多く含まれていません。そのため、他の食品と組み合わせて摂取することが理想です。

    2. にんにく

    2つ目は「にんにく」です。にんにくは食べると臭いが気になる食品ですが、元気の源として有名です。もちろん、子供の成長もサポートできるため、適量を摂取するのが理想です。

    にんにくに含まれるアルギニンの量は、1カケ(6g)あたり58.2mgです。1カケあたりの量だと非常に少なく見えますが、100g換算すると約1000mgになります。他の食品と比べると、にんにくはアルギニンが豊富に含まれていることがわかります。

    にんにくには、ビタミンB6や葉酸、カリウムなどの栄養素も含まれています。大量のにんにくを食べることはないかもしれませんが、他の食品と組み合わせて料理することで、味わいも豊かになり、栄養もしっかりと摂ることができます。

    3. 鰹節

    3つ目の食品は「鰹節」です。先述したように、魚介類はアルギニンが豊富に含まれている食品であり、その加工食品である鰹節も多くのアルギニンを含んでいます。鰹節は一般的に料理によく使われる食材であり、多くの家庭で日常的に利用されています。

    もし鰹節が子供の成長に役立つと言われるなら、毎日の料理に取り入れたいところ。実際、鰹節は100gあたり4000mgという高いアルギニン含有量を誇り、魚介類の中でも多い部類です。

    鰹節はアルギニンだけでなく、ビタミンやミネラル、アミノ酸もたくさん含まれています。言ってみれば、必要な栄養素のほとんどを網羅しています。そのため、大人も子供も積極的に摂取してほしい食品です。

    4. 湯葉

    4つ目の食品は「湯葉」です。湯葉は高級料亭で提供されるイメージがあるのではないでしょうか。

    豆乳を熱すると表面にできる薄皮で、一般的には刺身として食べられます。湯葉は多くの人に愛される食品です。

    湯葉にはアルギニンが豊富に含まれており、成長期の子供にとっては摂取したい栄養素の一つです。湯葉には100gあたり4400mgのアルギニンが含まれており、大豆製品の中では多い部類です。

    そのため、アルギニンを効率的に摂取したい場合は湯葉も理想的です。乾燥湯葉としてスーパーマーケットなどで手に入れることができるため、手軽に利用できます。

    5. ゼラチン(豚)

    最後は「ゼラチン(豚)」です。ゼラチン(豚)はアルギニンを多く含んでおり、その含有量は他の食品に比べてもずば抜けています。子供の成長に役立つ料理にも積極的に利用したい食材と言えます。

    ゼラチン(豚)には、アルギニンの含有量が100gあたり7900mgもあります。アルギニンを多く摂取したい場合は、ゼラチン(豚)を料理に取り入れることでしっかりと摂ることができます。

    さらに、ゼラチン(豚)にはビタミンB12やナトリウム、鉄なども含まれています。また、アミノ酸の一種であるアラニンやグリシン、イソロシンも豊富に含まれています。アミノ酸を重視して摂取したい場合には、ゼラチン(豚)を料理に組み込むのが理想です。

    まとめ

    結論からいうと、子供の成長に大切なことはアルギニンの摂取ではなく「運動・食事・睡眠」の3つです。

    健康的な生活習慣を送れば、アルギニンを過度に意識する必要はありません。

    アルギニンを摂取するのもいいと思いますが、まずは生活習慣から見直してみてはいかがでしょうか。

    その上でアルギニンを摂取するかどうか考えましょう。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次